書いて・歩いて・休んで・整える

Neuro Balance Lab

  • 心Inner Clarity|思考と感情に“余白”をつくる場所
  • 体Body Flow|動きの中で“感覚”とつながる
  • 物語My Story|言葉と対話で“わたし”を再構築する
  • 無料テンプレート・診断
  • 心Inner Clarity|思考と感情に“余白”をつくる場所
  • 体Body Flow|動きの中で“感覚”とつながる
  • 物語My Story|言葉と対話で“わたし”を再構築する
  • 無料テンプレート・診断
search menu
無料テンプレート・診断

「7日間感謝のジャーナリング」無料テンプレート(ガイド付き)をどうぞ

2025.06.02

「忙しさのなかでも、自分を大切にする時間がほしい」 そんな想いにそっと寄り添うのが、「感謝のジャーナリング」です。 大きな変化を起こすのではなく、すでにあるものに「気づく」ことで、心は静かに整っていきます。 書くことで、...

言語化で整うマインドフルネス物語

【AI対話型マインドフルネス】忙しい日常でも整うChatGPTを使った言語化によるリトリート

2025.04.25

マインドフルネスに興味はあるけれど、こんなふうに感じたことはありませんか? 私自身、マインドフルネス講師として活動する一方で、これまで多くの方の出版や執筆をサポートする立場にも携わってきました。 その中で気づいたことがあ...

物語

マインドフルネス瞑想を習慣にしたいあなたへ やる気ではなく仕組みで整える方法

2025.04.23

「マインドフルネス瞑想を始めてみたけど、気づいたらやめていた」 「毎日はやりたいけれど、つい忘れてしまう」 そんな経験はありませんか? 実は、マインドフルネスに限らずあらゆる習慣化において、やる気に頼るというのは最も失敗...

心

デスクでの瞑想? 仕事のストレスを短時間で軽減する3つのマインドフルネステクニック

2024.05.08

働く女性は、キャリアとプライベートでの生活の間で、言葉にしにくい多くのストレスを抱えています。 少なくとも職場では、締め切りのプレッシャーや人間関係の問題などのストレス源に直面しています。 この記事では、デスクワーク中に...

心

【働く女性のための感情マネジメント】すきま時間で始める3つのマインドフルネス習慣

2024.04.20

毎日を駆け抜ける働く母親にとって、多忙は日常の一部です。 家庭と職場を行き来しながら、無数のタスクと対人関係の中で感情の起伏は避けられない現状です。 朝、子供を学校に送り出し、重要な役割を果たし、家庭での夕食の準備を考え...

心

ストレスにより不眠を引き起こす2つのホルモンの動きから健康経営の対策を考える

2024.02.21

ITの便利さとは裏腹に、これまで体験したことのないストレスとそれに伴う不眠… 見過ごされがちな代償が私たちの周りに存在しています。 不眠は単なる不快な症状ではなく、慢性化すると心身の健康に深刻な影響を及ぼし、...

心

【健康経営の新たなアプローチ】ストレスによる過食から健康を守る脳のトレーニング

2024.02.19

企業の最大の資産は、従業員の健康と幸福です。 健康経営は単に従業員の物理的健康を維持すること以上の意味を持ち、従業員の精神的、感情的な幸福感にも重点を置いています。 この理念は、生産性の向上、従業員の満足度の高まり、そし...

体

【デジタルデトックスで生産性を高める】マインドフルネス瞑想で集中力を回復する方法

2024.02.14

スマホのおかげで情報へのアクセスが格段に手軽になった反面、その恩恵の裏には問題が存在しています。 わたしたちは、どれほど通知やメール、SNSの更新などに注意を奪われているでしょう。 結果、多くの人々が「デジタルオーバーロ...

体

なぜビジネスパーソンにマインドフルネス・リトリートが必要とされているのか

2023.10.13

スマートフォンの通知、メール、SNSの更新… これらの情報の洪水は、私たちの日常生活の中で絶え間なく流れています。 このような生活スタイルは、私たちの心と体に多大なストレスをもたらしています。 忙しい日常の中...

体

【マインドフルネス・リトリート究極ガイド】自然の中で脳と体と心をリフレッシュ

2023.10.12

情報過多で多忙な日常、さまざまなストレスが私たちを取り巻いています。 このような環境で健康的に働き続けるには、心の平穏や内なる静けさを取り戻す時間を意識的に設ける必要があります。 ビジネスパーソンにとって、マインドフルネ...

1 2 >

ブログ著者

Tomo

Tomo
医師|ウェルネス教育

生活習慣病の診療に従事するなかで、心理への関心が高まる。

3年過ごしたオランダにて、マインドフルネスに出会う。

現在、マインドフルネス講座受講生3,020名(2025年3月)。

詳細

注意

マインドフルネスは数少ない研究の進んでいる瞑想法です。

詳しくは厚生労働省の「瞑想とマインドフルネスについて知っておくべき8つのこと」をご確認下さい。

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年10月

カテゴリー

  • 体
  • 心
  • 未分類
  • 無料テンプレート・診断
  • 物語
  • 心Inner Clarity|思考と感情に“余白”をつくる場所
  • 体Body Flow|動きの中で“感覚”とつながる
  • 物語My Story|言葉と対話で“わたし”を再構築する
  • 無料テンプレート・診断

© 2025 Neuro Balance Lab All Rights Reserved.